本ガイドは、アプリケーションをテストするためにRailsに組み込まれているメカニズムについて解説します。
このガイドの内容:
Railsでは、テストをきわめて簡単に作成できます。テストの作成は、モデルやコントローラを作成する時点でテストコードのスケルトンを作成することから始まります。
Railsのテストが作成されていれば、後はそれを実行するだけで、特に大規模なリファクタリングを行なう際にコードが期待どおりに動作していることを即座に確認できます。
Railsのテストはブラウザのリクエストをシミュレートできるので、ブラウザを手動で操作せずにアプリケーションのレスポンスをテストできます。
テスティングのサポートは最初期からRailsに組み込まれています。決して、最近テスティングが流行っていてクールだから導入してみた、というようなその場の思い付きで導入されたものではありません。
rails new
application_nameでRailsアプリケーションを作成すると、その場でtest
ディレクトリが作成されます。このディレクトリの内容は次のようになっています。
$ ls -F test controllers/ helpers/ mailers/ system/ test_helper.rb fixtures/ integration/ models/ application_system_test_case.rb
helpers
ディレクトリにはビューヘルパーのテスト、mailers
ディレクトリにはメイラーのテスト、models
ディレクトリにはモデル用のテストをそれぞれ保存します。controllers
ディレクトリはコントローラ/ルーティング/ビューをまとめたテストの置き場所です。integration
ディレクトリはコントローラ同士のやりとりのテストを置く場所です。
システムテストのディレクトリ(system
)にはシステムテストを保存します。システムテストは、ユーザーエクスペリエンスに沿ったアプリケーションのテストを行うためのもので、JavaScriptのテストにも有用です。
システムテストはCapybaraから継承した機能で、アプリケーションのブラウザテストを実行します。
フィクスチャはテストデータを編成する方法の1つであり、fixtures
フォルダに置かれます。
ジョブに関連するテストが最初に作成されると、jobs
ディレクトリも作成されます。
test_helper.rb
にはテスティングのデフォルト設定を記入します。
システムテストのデフォルトの設定はapplication_system_test_case.rb
に保存されます。
デフォルトでは、すべてのRailsアプリケーションにはdevelopment、test、productionの3つの環境があります。
それぞれの環境の設定はいずれも同様の方法で変更できます。テストの場合は、config/environments/test.rb
にあるオプションを変更することでtest環境を変更できます。
テストはRAILS_ENV=test
環境で実行されます。
ガイドのRails をはじめようでrails generate model
コマンドを実行したのを覚えていますか。最初のモデルを作成すると、test
ディレクトリにはテストのスタブ(stub)が生成されます。
$ bin/rails generate model article title:string body:text ... create app/models/article.rb create test/models/article_test.rb create test/fixtures/articles.yml ...
test/models/article_test.rb
に含まれるデフォルトのテストスタブの内容は以下のような感じになります。
require 'test_helper' class ArticleTest < ActiveSupport::TestCase # test "the truth" do # assert true # end end
Railsにおけるテスティングコードと用語に親しんでいただくために、このファイルに含まれている内容を順にご紹介します。
require 'test_helper'
このファイルをrequire
すると、テストで使うデフォルト設定としてtest_helper.rb
が読み込まれます。今後書くすべてのテストにもこれを記述しますので、このファイルに追加したメソッドはテスト全体で使えるようになります。
class ArticleTest < ActiveSupport::TestCase
ArticleTest
クラスはActiveSupport::TestCase
を継承することによって、テストケースをひとつ定義しています。これにより、ActiveSupport::TestCase
のすべてのメソッドをArticleTest
で利用できます。これらのメソッドのいくつかについては後述します。
ActiveSupport::TestCase
のスーパークラスはMinitest::Test
です。このMinitest::Test
を継承したクラスで定義される、test_
で始まるすべてのメソッドは単に「テスト」と呼ばれます。このtest_
は小文字でなければなりません。従って、test_password
およびtest_valid_password
と定義されたメソッド名は正式なテスト名となり、テストケースの実行時に自動的に実行されます。
Railsは、ブロックとテスト名をそれぞれ1つずつ持つtest
メソッドを1つ追加します。この時生成されるのは通常のMinitest::Unit
テストであり、メソッド名の先頭にtest_
が付きます。これにより、メソッドの命名に気を遣わずに済み、次のような感じで書けます。
test "the truth" do assert true end
上のコードは、以下のように書いた場合と同等に振る舞います。
def test_the_truth assert true end
通常のメソッド定義を使ってもよいのですが、test
マクロを適用することで、引用符で囲まれた読みやすいテスト名がテストメソッドの定義に変換されます。
テスト名からのメソッド名生成は、スペースをアンダースコアに置き換えることによって行われます。生成されたメソッド名はRubyの正規な識別子である必要はありません。テスト名にパンクチュエーション(句読点)などの文字が含まれていても大丈夫です。これが可能なのは、Rubyではメソッド名にどんな文字列でも使えるようになっているからです。普通でない文字を使おうとするとdefine_method
呼び出しやsend
呼び出しが必要になりますが、名前の付け方そのものには公式な制限はありません。
次に、最初のアサーションを見てみましょう。
assert true
アサーション(assertion)とは、オブジェクトまたは式を評価して、期待された結果が得られるかどうかをチェックするコードです。アサーションでは以下のようなチェックを行なうことができます。
1つのテストにはアサーションが1つ以上含まれることがあります。すべてのアサーションに成功してはじめてテストがパスします。
今度はテストが失敗した場合の結果を見てみましょう。そのためには、article_test.rb
テストケースに、確実に失敗するテストを以下のように追加してみます。
test "should not save article without title" do article = Article.new assert_not article.save end
それでは、新しく追加したテストを実行してみましょう(6
はテストが定義されている行番号です)。
$ bin/rails test test/models/article_test.rb:6 Run options: --seed 44656 # Running: F Failure: ArticleTest#test_should_not_save_article_without_title [/path/to/blog/test/models/article_test.rb:6]: Expected true to be nil or false bin/rails test test/models/article_test.rb:6 Finished in 0.023918s, 41.8090 runs/s, 41.8090 assertions/s. 1 runs, 1 assertions, 1 failures, 0 errors, 0 skips
出力に含まれている単独の文字F
は失敗を表します。Failure
の後にこの失敗に対応するトレースが、失敗したテスト名とともに表示されています。次の数行はスタックトレースで、アサーションの実際の値と期待されていた値がその後に表示されています。デフォルトのアサーションメッセージには、エラー箇所を特定するのに十分な情報が含まれています。すべてのアサーションは失敗時のメッセージをさらに読みやすくするために、以下のようにメッセージをオプションパラメータとして渡せます。
test "should not save article without title" do article = Article.new assert_not article.save, "Saved the article without a title" end
テストを実行すると、以下のようにさらに読みやすいメッセージが表示されます。
Failure: ArticleTest#test_should_not_save_article_without_title [/path/to/blog/test/models/article_test.rb:6]: Saved the article without a title
今度はtitleフィールドに対してモデルのレベルでバリデーションを行い、テストがパスするようにしてみましょう。
class Article < ApplicationRecord validates :title, presence: true end
このテストはパスするはずです。もう一度テストを実行してみましょう。
$ bin/rails test test/models/article_test.rb:6 Run options: --seed 31252 # Running: . Finished in 0.027476s, 36.3952 runs/s, 36.3952 assertions/s. 1 runs, 1 assertions, 0 failures, 0 errors, 0 skips
お気付きになった方もいるかと思いますが、私たちは欲しい機能が未実装であるために失敗するテストをあえて最初に作成していることにご注目ください。続いてその機能を実装し、それからもう一度実行してテストがパスすることを確認しました。ソフトウェア開発の世界ではこのようなアプローチをテスト駆動開発 ( Test-Driven Development (TDD) : TDD) と呼んでいます。
エラーがどのように表示されるかを確認するために、以下のようなエラーを含んだテストを作ってみましょう。
test "should report error" do # some_undefined_variableはテストケースのどこにも定義されていない some_undefined_variable assert true end
これで、このテストを実行するとさらに多くのメッセージがコンソールに表示されるようになりました。
$ bin/rails test test/models/article_test.rb Run options: --seed 1808 # Running: .E Error: ArticleTest#test_should_report_error: NameError: undefined local variable or method 'some_undefined_variable' for #<ArticleTest:0x007fee3aa71798> test/models/article_test.rb:11:in 'block in <class:ArticleTest>' bin/rails test test/models/article_test.rb:9 Finished in 0.040609s, 49.2500 runs/s, 24.6250 assertions/s. 2 runs, 1 assertions, 0 failures, 1 errors, 0 skips
今度は'E'が出力されます。これはエラーが発生したテストが1つあることを示しています。
テストスイートに含まれる各テストメソッドは、エラーまたはアサーション失敗が発生するとそこで実行を中止し、次のメソッドに進みます。テストメソッドの実行順序はすべてランダムです。テストの実行順序はconfig.active_support.test_order
オプションで設定できます。
テストが失敗すると、それに応じたバックトレースが出力されます。Railsはデフォルトでバックトレースをフィルタし、アプリケーションに関連するバックトレースのみを出力します。これによって、フレームワークから発生する不要な情報を排除して作成中のコードに集中できます。完全なバックトレースを参照しなければならなくなった場合は、-b
(または--backtrace
)引数を設定するだけで動作を変更できます。
$ bin/rails test -b test/models/article_test.rb
このテストをパスさせるには、assert_raises
を用いて以下のようにテストを変更します。
test "should report error" do # some_undefined_variableはテストケースのどこにも定義されていない assert_raises(NameError) do some_undefined_variable end end
これでテストはパスするはずです。
ここまでにいくつかのアサーションをご紹介しましたが、これらはごく一部に過ぎません。アサーションこそは、テストの中心を担う重要な存在です。システムが計画通りに動作していることを実際に確認しているのはアサーションです。
アサーションは非常に多くの種類が使えるようになっています。
以下で紹介するのは、Minitest
で使えるアサーションからの抜粋です。MinitestはRailsにデフォルトで組み込まれているテスティングライブラリです。[msg]
パラメータは1つのオプション文字列メッセージであり、テストが失敗したときのメッセージをわかりやすくするにはここで指定します。これは必須ではありません。
アサーション | 目的 |
---|---|
assert( test, [msg] ) |
test はtrueであると主張する。 |
assert_not( test, [msg] ) |
test はfalseであると主張する。 |
assert_equal( expected, actual, [msg] ) |
expected == actual はtrueであると主張する。 |
assert_not_equal( expected, actual, [msg] ) |
expected != actual はtrueであると主張する。 |
assert_same( expected, actual, [msg] ) |
expected.equal?(actual) はtrueであると主張する。 |
assert_not_same( expected, actual, [msg] ) |
expected.equal?(actual) はfalseであると主張する。 |
assert_nil( obj, [msg] ) |
obj.nil? はtrueであると主張する。 |
assert_not_nil( obj, [msg] ) |
obj.nil? はfalseであると主張する。 |
assert_empty( obj, [msg] ) |
obj はempty? であると主張する。 |
assert_not_empty( obj, [msg] ) |
obj はempty? ではないと主張する。 |
assert_match( regexp, string, [msg] ) |
stringは正規表現 (regexp) にマッチすると主張する。 |
assert_no_match( regexp, string, [msg] ) |
stringは正規表現 (regexp) にマッチしないと主張する。 |
assert_includes( collection, obj, [msg] ) |
obj はcollection に含まれると主張する。 |
assert_not_includes( collection, obj, [msg] ) |
obj はcollection に含まれないと主張する。 |
assert_in_delta( expected, actual, [delta], [msg] ) |
expected とactual の個数の差はdelta 以内であると主張する。 |
assert_in_epsilon ( expected, actual, [epsilon], [msg] ) |
expected とactual の数値の相対誤差がepsilon より小さいと主張する。 |
assert_not_in_epsilon ( expected, actual, [epsilon], [msg] ) |
expected とactual の数値にはepsilon より小さい相対誤差がないと主張する。 |
assert_not_in_delta( expected, actual, [delta], [msg] ) |
expected とactual の個数の差はdelta 以内にはないと主張する。 |
assert_throws( symbol, [msg] ) { block } |
与えられたブロックはシンボルをスローすると主張する。 |
assert_raises( exception1, exception2, ... ) { block } |
渡されたブロックから、渡された例外のいずれかが発生すると主張する。 |
assert_instance_of( class, obj, [msg] ) |
obj はclass のインスタンスであると主張する。 |
assert_not_instance_of( class, obj, [msg] ) |
obj はclass のインスタンスではないと主張する。 |
assert_kind_of( class, obj, [msg] ) |
obj はclass またはそのサブクラスのインスタンスであると主張する。 |
assert_not_kind_of( class, obj, [msg] ) |
obj はclass またはそのサブクラスのインスタンスではないと主張する。 |
assert_respond_to( obj, symbol, [msg] ) |
obj はsymbol に応答すると主張する。 |
assert_not_respond_to( obj, symbol, [msg] ) |
obj はsymbol に応答しないと主張する。 |
assert_operator( obj1, operator, [obj2], [msg] ) |
obj1.operator(obj2) はtrueであると主張する。 |
assert_not_operator( obj1, operator, [obj2], [msg] ) |
obj1.operator(obj2) はfalseであると主張する。 |
assert_predicate ( obj, predicate, [msg] ) |
obj.predicate はtrueであると主張する (例:assert_predicate str, :empty? )。 |
assert_not_predicate ( obj, predicate, [msg] ) |
obj.predicate はfalseであると主張する(例:assert_not_predicate str, :empty? )。 |
flunk( [msg] ) |
必ず失敗すると主張する。これはテストが未完成であることを示すのに便利。 |
これらはMinitestがサポートするアサーションの一部に過ぎません。最新の完全なアサーションのリストについてはMinitest APIドキュメント、特にMinitest::Assertions
を参照してください。
テスティングフレームワークはモジュール化されているので、アサーションを自作して利用することもできます。実際、Railsはまさにそれを行っているのです。Railsには開発を楽にしてくれる特殊なアサーションがいくつも追加されています。
アサーションの自作は高度なトピックなので、このチュートリアルでは扱いません。
Railsはminitest
フレームワークに以下のような独自のカスタムアサーションを追加しています。
アサーション | 目的 |
---|---|
assert_difference(expressions, difference = 1, message = nil) {...} |
yieldされたブロックで評価された結果である式の戻り値における数値の違いをテストする。 |
assert_no_difference(expressions, message = nil, &block) |
式を評価した結果の数値は、ブロックで渡されたものを呼び出す前と呼び出した後で違いがないと主張する。 |
assert_changes(expressions, message = nil, from:, to:, &block) |
式を評価した結果は、ブロックで渡されたものを呼び出す前と呼び出した後で違いがあると主張する。 |
assert_no_changes(expressions, message = nil, &block) |
式を評価した結果は、ブロックで渡されたものを呼び出す前と呼び出した後で違いがないと主張する。 |
assert_nothing_raised { block } |
渡されたブロックで例外が発生しないことを確認する。 |
assert_recognizes(expected_options, path, extras={}, message=nil) |
渡されたパスのルーティングが正しく扱われ、(expected_optionsハッシュで渡された) 解析オプションがパスと一致したことを主張する。基本的にこのアサーションでは、Railsはexpected_optionsで渡されたルーティングを認識すると主張する。 |
assert_generates(expected_path, options, defaults={}, extras = {}, message=nil) |
渡されたオプションは、渡されたパスの生成に使えるものであると主張する。assert_recognizesと逆の動作。extrasパラメータは、クエリ文字列に追加リクエストがある場合にそのパラメータの名前と値をリクエストに渡すのに使われる。messageパラメータはアサーションが失敗した場合のカスタムエラーメッセージを渡すことができる。 |
assert_response(type, message = nil) |
レスポンスが特定のステータスコードを持っていることを主張する。:success を指定するとステータスコード200-299を指定したことになり、同様に:redirect は300-399、:missing は404、:error は500-599にそれぞれマッチする。ステータスコードの数字や同等のシンボルを直接渡すこともできる。詳細についてはステータスコードの完全なリストおよびシンボルとステータスコードの対応リストを参照のこと。 |
assert_redirected_to(options = {}, message=nil) |
渡されたリダイレクトオプションが、最後に実行されたアクションで呼び出されたリダイレクトのオプションと一致することを主張する。このアサーションは部分マッチ可能。たとえばassert_redirected_to(controller: "weblog") はredirect_to(controller: "weblog", action: "show") というリダイレクトなどにもマッチする。assert_redirected_to root_path などの名前付きルートを渡したり、assert_redirected_to @article などのActive Recordオブジェクトを渡すこともできる。 |
これらのアサーションのいくつかについては次の章でご説明します。
Minitest::Assertions
に定義されているassert_equal
などの基本的なアサーションは、あらゆるテストケース内で用いられているクラスで利用できます。実際には、以下から継承したクラスもRailsで利用できます。
ActiveSupport::TestCase
ActionMailer::TestCase
ActionView::TestCase
ActiveJob::TestCase
ActionDispatch::IntegrationTest
ActionDispatch::SystemTestCase
Rails::Generators::TestCase
各クラスにはMinitest::Assertions
が含まれているので、どのテストでも基本的なアサーションを利用できます。
Minitest
について詳しくは、Minitestのドキュメントを参照してください。
bin/rails test
コマンドを使ってすべてのテストを一括実行できます。
個別のテストファイルを実行するには、bin/rails test
コマンドにそのテストケースを含むファイル名を渡します。
$ bin/rails test test/models/article_test.rb Run options: --seed 1559 # Running: .. Finished in 0.027034s, 73.9810 runs/s, 110.9715 assertions/s. 2 runs, 3 assertions, 0 failures, 0 errors, 0 skips
上を実行すると、そのテストケースに含まれるメソッドがすべて実行されます。
あるテストケースの特定のテストメソッドだけを実行するには、-n
(または--name
)フラグでテストのメソッド名を指定します。
$ bin/rails test test/models/article_test.rb -n test_the_truth Run options: -n test_the_truth --seed 43583 # Running: . Finished tests in 0.009064s, 110.3266 tests/s, 110.3266 assertions/s. 1 tests, 1 assertions, 0 failures, 0 errors, 0 skips
行番号を指定すると、特定の行だけをテストできます。
$ bin/rails test test/models/article_test.rb:6 # run specific test and line
ディレクトリを指定すると、そのディレクトリ内のすべてのテストを実行できます。
$ bin/rails test test/controllers # run all tests from specific directory
テストランナーではこの他にも、「failing fast」やテスト終了時に必ずテストを出力するといったさまざまな機能が使えます。次を実行してテストランナーのドキュメントをチェックしてみましょう。
$ bin/rails test -h minitest options: -h, --help Display this help. -s, --seed SEED Sets random seed. Also via env. Eg: SEED=n rake -v, --verbose Verbose. Show progress processing files. -n, --name PATTERN Filter run on /regexp/ or string. --exclude PATTERN Exclude /regexp/ or string from run. Known extensions: rails, pride Usage: bin/rails test [options] [files or directories] You can run a single test by appending a line number to a filename: bin/rails test test/models/user_test.rb:27 You can run multiple files and directories at the same time: bin/rails test test/controllers test/integration/login_test.rb By default test failures and errors are reported inline during a run. Rails options: -w, --warnings Run with Ruby warnings enabled -e, --environment Run tests in the ENV environment -b, --backtrace Show the complete backtrace -d, --defer-output Output test failures and errors after the test run -f, --fail-fast Abort test run on first failure or error -c, --[no-]color Enable color in the output
Railsアプリケーションは、ほぼ間違いなくデータベースと密接なやりとりを行いますので、テスティングにもデータベースが必要となります。効率のよいテストを作成するには、データベースの設定方法とサンプルデータの導入方法を理解しておく必要があります。
デフォルトでは、すべてのRailsアプリケーションにはdevelopment、test、productionの3つの環境があります。それぞれの環境におけるデータベース設定はconfig/database.yml
で行います。
テスティング専用のデータベースを用いることで、それを設定して他の環境から切り離された専用のテストデータにアクセスできます。これにより、development環境やproduction環境のデータベースにあるデータを気にすることなく確実なテストを実行できます。
テストを実行するには、テストデータベースが最新の状態で構成されている必要があります。テストヘルパーは、テストデータベースに未完了のマイグレーションが残っていないかどうかをチェックします。マイグレーションがすべて終わっている場合、db/schema.rb
やdb/structure.sql
をテストデータベースに読み込みます。ペンディングされたマイグレーションがある場合、エラーが発生します。このエラーが発生するということは、スキーマのマイグレーションが不完全であることを意味します。developmentデータベースに対してマイグレーション(bin/rails db:migrate
)を実行することで、スキーマが最新の状態になります。
既存のマイグレーションに変更が加えられていると、テストデータベースを再構築する必要があります。bin/rails db:test:prepare
を実行することで再構築できます。
よいテストを作成するにはよいテストデータを準備する必要があることを理解しておく必要があります。 Railsでは、テストデータの定義とカスタマイズはフィクスチャで行うことができます。 網羅的なドキュメントについては、フィクスチャAPIドキュメントを参照してください。
フィクスチャ (fixture)とは、いわゆるサンプルデータを言い換えたものです。フィクスチャを使うことで、事前に定義したデータをテスト実行直前にtestデータベースに導入することができます。フィクスチャはYAMLで記述され、特定のデータベースに依存しません。1つのモデルにつき1つのフィクスチャファイルが作成されます。
フィクスチャは、テストで必要なありとあらゆるオブジェクトを作成できる設計ではありません。フィクスチャを最適に管理するには、よくあるテストケースに適用可能なデフォルトデータのみを用いることです。
フィクスチャファイルはtest/fixtures
の下に置かれます。rails generate model
を実行してモデルを新規作成すると、モデルのフィクスチャスタブが自動的に作成され、このディレクトリに置かれます。
YAML形式のフィクスチャは人間にとってとても読みやすく、サンプルデータを容易に記述できます。この形式のフィクスチャには.ymlというファイル拡張子が与えられます (users.yml
など)。
YAMLフィクスチャファイルのサンプルを以下に示します。
# この行はYAMLのコメントである david: name: David Heinemeier Hansson birthday: 1979-10-15 profession: Systems development steve: name: Steve Ross Kellock birthday: 1974-09-27 profession: guy with keyboard
各フィクスチャは名前とコロンで始まり、その後にコロンで区切られたキー/値ペアのリストがインデント付きで置かれます。通常、レコード間は空行で区切られます。行の先頭に#文字を置くことで、フィクスチャファイルにコメントを追加できます。'yes'や'no'などのYAMLキーワードに似たキーについては、引用符で囲むことでYAMLパーサーが正常に動作できます。
関連付けを使っている場合は、2つの異なるフィクスチャの間に参照ノードを1つ定義すれば済みます。belongs_to/has_many関連付けの例を以下に示します。
# fixtures/categories.ymlの内容: about: name: About # fixtures/articles.ymlの内容 first: title: Welcome to Rails! body: Hello world! category: about
fixtures/articles.yml
ファイル内のfirst
の記事にあるcategory
キーの値がabout
になっていることにご注目ください。これはfixtures/categories.yml
内のabout
カテゴリを読み込むようRailsに指示するためのものです。
関連付けが名前で互いを参照している場合、関連付けられたフィクスチャにあるid:
属性を指定する代わりに、フィクスチャ名を使えます。Railsはテストの実行中に、自動的に主キーを割り当てて一貫性を保ちます。関連付けの詳しい動作については、フィクスチャAPIドキュメントを参照してください。
ERBは、テンプレート内にRubyコードを埋め込むのに使われます。YAMLフィクスチャ形式のファイルは、Railsに読み込まれたときにERBによる事前処理が行われます。ERBを活用すれば、Rubyで一部のサンプルデータを生成できます。たとえば、以下のコードを使えば1000人のユーザーを生成できます。
<% 1000.times do |n| %> user_<%= n %>: username: <%= "user#{n}" %> email: <%= "user#{n}@example.com" %> <% end %>
Railsはデフォルトで、test/fixtures
フォルダにあるすべてのフィクスチャを自動的に読み込み、モデルやコントローラのテストで利用します。フィクスチャの読み込みは主に以下の3つの手順からなります。
Railsでは、データベースから既存のデータベースを削除するために外部キーやチェック制約といった参照整合性(referential integrity)トリガを無効にしようとします。テスト実行時のパーミッションエラーが発生して困っている場合は、test環境のデータベースユーザーがこれらのトリガを無効にする特権を持っていることをご確認ください(PostgreSQLの場合、すべてのトリガを無効にできるのはsuperuserのみです。PostgreSQLのパーミッションについて詳しくはこちらの記事を参照してください)。
フィクスチャは、実はActive Recordのインスタンスです。前述の3番目の手順にもあるように、フィクスチャはスコープがテストケースのローカルになっているメソッドを自動的に利用可能にしてくれるので、フィクスチャのオブジェクトに直接アクセスできます。以下に例を示します。
# davidという名前のフィクスチャに対応するUserオブジェクトを返す users(:david) # idで呼び出されたdavidのプロパティを返す users(:david).id # Userクラスで利用可能なメソッドにアクセスすることもできる david = users(:david) david.call(david.partner)
複数のフィクスチャを一括で取得するには、次のようにフィクスチャ名をリストで渡します。
# this will return an array containing the fixtures david and steve users(:david, :steve)
モデルのテストは、アプリケーションのさまざまなモデルをテストするのに使われます。
Railsのモデルテストはtest/models
ディレクトリの下に保存されます。Railsではモデルテストのスケルトンを生成するジェネレータが提供されています。
$ bin/rails generate test_unit:model article title:string body:text create test/models/article_test.rb create test/fixtures/articles.yml
モデルテストにはActionMailer::TestCase
のような独自のスーパークラスがなく、代わりにActiveSupport::TestCase
を継承します。
システムテストはアプリケーションのユーザー操作のテストに使えます。テストは、実際のブラウザまたはヘッドレスブラウザに対して実行されます。システムテストではそのために背後でCapybaraを使います。
アプリケーションのtest/system
ディレクトリは、Railsのシステムテストを作成するために使います。Railsではシステムテストのスケルトンを生成するジェネレータが提供されています。
$ bin/rails generate system_test users invoke test_unit create test/system/users_test.rb
生成直後のシステムテストは次のようになっています。
require "application_system_test_case" class UsersTest < ApplicationSystemTestCase # test "visiting the index" do # visit users_url # # assert_selector "h1", text: "Users" # end end
システムテストでは、デフォルトでSeleniumドライバと画面サイズ1400x1400のChromeブラウザを用いて実行されます。次のセクションで、デフォルト設定の変更方法について説明します。
Railsのシステムテストのデフォルト設定変更方法は非常にシンプルです。すべての設定が抽象化されているので、テストの作成に集中できます。
新しいアプリケーションやscaffoldを生成すると、そのテストのディレクトリにapplication_system_test_case.rb
ファイルが作成されます。システムテストの設定はすべてここで行います。
デフォルト設定を変更したい場合は、システムテストのdriven_by
項目を変更できます。たとえばドライバをSeleniumからPoltergeistに変更する場合は、まずpoltergeist
gemをGemfileに追加し、続いてapplication_system_test_case.rb
を以下のように変更します。
require "test_helper" require "capybara/poltergeist" class ApplicationSystemTestCase < ActionDispatch::SystemTestCase driven_by :poltergeist end
このドライバ名はdriven_by
で必要な引数です。driven_by
に渡せるオプション引数としては、他に:using
(ブラウザを指定する、Seleniumでのみ有効)や:screen_size
(スクリーンショットのサイズ変更)、:options
(ドライバでサポートされるオプションの指定)があります。
require "test_helper" class ApplicationSystemTestCase < ActionDispatch::SystemTestCase driven_by :selenium, using: :firefox end
ヘッドレスブラウザを使いたい場合は、:using
引数にheadless_chrome
を追加します。
require "test_helper" class ApplicationSystemTestCase < ActionDispatch::SystemTestCase driven_by :selenium, using: :headless_chrome end
Railsで提供されていないCapybara設定が必要な場合は、application_system_test_case.rb
ファイルに設定を追加できます。
追加設定についてはCapybaraのドキュメントを参照してください。
ScreenshotHelper
は、テスト中のスクリーンショットをキャプチャするよう設計されたヘルパーで、テストが失敗した時点のブラウザ画面を確認するときや、デバッグでスクリーンショットを確認するときに有用です。
take_screenshot
メソッドおよびtake_failed_screenshot
メソッドが提供されており、take_failed_screenshot
はRails内部のafter_teardown
に自動的に含まれます。
take_screenshot
ヘルパーメソッドはテストのどこにでも書くことができ、ブラウザのスクリーンショット撮影に使えます。
それではブログアプリケーションにシステムテストを追加することにしましょう。システムテストで最初にindexページを表示し、新しいブログ記事を1件作成します。
scaffoldジェネレータを使った場合はシステムテストのスケルトンが自動で作成されています。scaffoldジェネレータを使わなかった場合はシステムテストのスケルトンを自分で作成しておきましょう。
$ bin/rails generate system_test articles
上のコマンドを実行するとテストファイルのプレースホルダが作成され、次のように表示されるはずです。
invoke test_unit
create test/system/articles_test.rb
それではこのファイルを開いて最初のアサーションを書きましょう。
require "application_system_test_case" class ArticlesTest < ApplicationSystemTestCase test "viewing the index" do visit articles_path assert_selector "h1", text: "Articles" end end
このテストは記事のindexページにh1
が存在していればパスします。
システムテストを実行します。
bin/rails test:system
デフォルトではbin/rails test
を実行してもシステムテストが実行されません。実際にシステムテストを実行するにはbin/rails test:system
を実行してください。
それではブログで新しい記事を作成するフローをテストしましょう。
test "creating an article" do visit articles_path click_on "New Article" fill_in "Title", with: "Creating an Article" fill_in "Body", with: "Created this article successfully!" click_on "Create Article" assert_text "Creating an Article" end
最初の手順ではvisit articles_path
を呼び出し、記事のindexページの表示をテストします。
続いてclick_on "New Article"
でindexページの「New Article」ボタンを検索します。するとブラウザが/articles/new
にリダイレクトされます。
次に記事のタイトルと本文に指定のテキストを入力しています。フィールドへの入力が終わったら「Create Article」をクリックして、データベースに新しい記事を作成するPOSTリクエストを送信しています。
そして記事の元のindexページにリダイレクトされ、新しい記事のタイトルがその記事のindexページに表示されます。
システムテストの長所は、ユーザーによるやり取りをコントローラやモデルやビューを用いてテストできるという点で結合テストに似ていますが、本物のユーザーが操作しているかのようにテストを実際に実行できるため、ずっと頑丈です。ユーザーがアプリケーションで行える操作であれば、コメント入力や記事の削除、ドラフト記事の公開など何でも行えます。
結合テスト (integration test) は、複数のコントローラ同士のやりとりをテストします。一般に、アプリケーション内の重要なワークフローのテストに使われます。
Railsの結合テストは、アプリケーションのtest/integration
ディレクトリに作成します。Railsでは結合テストのスケルトンを生成するジェネレータが提供されています。
$ bin/rails generate integration_test user_flows exists test/integration/ create test/integration/user_flows_test.rb
生成直後の結合テストは以下のような内容になっています。
require 'test_helper' class UserFlowsTest < ActionDispatch::IntegrationTest # test "the truth" do # assert true # end end
結合テストはActionDispatch::IntegrationTest
から継承されます。これにより、結合テスト内でさまざまなヘルパーが利用できます。
システムテストでは、標準のテストヘルパー以外にもActionDispatch::IntegrationTest
から継承されるいくつかのヘルパーを利用できます。その中から3つのカテゴリについて簡単にご紹介します。
結合テストランナーについてはActionDispatch::Integration::Runner
を参照してください。
リクエストの実行についてはActionDispatch::Integration::RequestHelpers
にあるヘルパーを用いることにします。
セッションを改変する必要がある場合や、結合テストのステートを変更する必要がある場合は、ActionDispatch::Integration::Session
を参照してください。
それではブログアプリケーションに結合テストを追加することにしましょう。最初に基本的なワークフローととして新しいブログ記事を1件作成し、すべて問題なく動作することを確認します。
まずは結合テストのスケルトンを生成します。
$ bin/rails generate integration_test blog_flow
上のコマンドを実行するとテストファイルのプレースホルダが作成され、次のように表示されるはずです。
invoke test_unit
create test/integration/blog_flow_test.rb
それではこのファイルを開いて最初のアサーションを書きましょう。
require 'test_helper' class BlogFlowTest < ActionDispatch::IntegrationTest test "can see the welcome page" do get "/" assert_select "h1", "Welcome#index" end end
リクエストで生成されるHTMLをテストするassert_select
についてはこの後の「ビューをテストする」で言及します。これはリクエストに対するレスポンスのテストに用いるもので、重要なHTML要素がコンテンツに存在するというアサーションを行います。
rootパスを表示すると、そのビューでwelcome/index.html.erb
が表示されるはずなので、このアサーションはパスするはずです。
ブログに新しい記事を1件作成して、生成された記事が表示できていることをテストしましょう。
test "can create an article" do get "/articles/new" assert_response :success post "/articles", params: { article: { title: "can create", body: "article successfully." } } assert_response :redirect follow_redirect! assert_response :success assert_select "p", "Title:\n can create" end
理解のため、このテストを細かく分けてみましょう。
最初にArticles
コントローラの:new
アクションを呼びます。このレスポンスは成功するはずです。
次にArticles
コントローラの:create
アクションを呼びます。
post "/articles", params: { article: { title: "can create", body: "article successfully." } } assert_response :redirect follow_redirect!
その次の2行では、記事が1件作成されるときのリクエストのリダイレクトを扱います。
リダイレクト実行後に続いて別のリクエストを行う予定があるのであれば、follow_redirect!
を呼び出すことを忘れずに。
最後は、レスポンスが成功して記事がページ上で読める状態になっているというアサーションです。
ブログを表示して記事を1件作成するという、きわめて小規模なワークフローを無事テストできました。このテストにコメントを追加するもよし、記事の削除や編集のテストを行うもよしです。結合テストは、アプリケーションのあらゆるユースケースに伴うエクスペリエンスのテストに向いています。
Railsで1つのコントローラに含まれる複数のアクションをテストを作成することを、「コントローラに対する機能テスト (functional test) を作成する」と呼んでいます。コントローラはアプリケーションが受け付けたWebリクエストを処理し、レンダリングされたビューの形で最終的なレスポンスを返すことを思い出しましょう。機能テストでは、アクションがリクエストや期待される結果(レスポンス、場合によってはHTMLビュー)をどう扱っているかをテストします。
機能テストでは以下のようなテスト項目を実施する必要があります。
実際の機能テストを最も簡単に見る方法は、scaffoldジェネレータでコントローラを生成することです。
$ bin/rails generate scaffold_controller article title:string body:text ... create app/controllers/articles_controller.rb ... invoke test_unit create test/controllers/articles_controller_test.rb ...
Article
リソースのコントローラコードとテストが生成され、test/controllers
にあるarticles_controller_test.rb
ファイルを開けるようになります。
既にコントローラがあり、7つのデフォルトのアクションごとにテスト用のscaffoldコードだけを生成したい場合は、以下のコマンドを実行します。
$ bin/rails generate test_unit:scaffold article ... invoke test_unit create test/controllers/articles_controller_test.rb ...
articles_controller_test.rb
ファイルのtest_should_get_index
というテストについて見てみます。
# articles_controller_test.rb class ArticlesControllerTest < ActionDispatch::IntegrationTest test "should get index" do get articles_url assert_response :success end end
test_should_get_index
というテストでは、Railsがindex
という名前のアクションに対するリクエストをシミュレートします。同時に、有効なarticles
インスタンス変数がコントローラに割り当てられます。
get
メソッドはWebリクエストを開始し、結果を@response
として返します。このメソッドには以下の6つの引数を渡すことができます。
articles_url
など)。params
: アクションに渡すリクエストパラメータのハッシュ(クエリの文字列パラメータまたはarticle変数など)。headers
: リクエストで渡されるヘッダーの設定に用いる。env
: リクエストの環境を必要に応じてカスタマイズするのに用いる。xhr
: リクエストがAjaxかどうかを指定する。Ajaxの場合はtue
を設定。as
: 別のcontent typeでエンコードされているリクエストに用いる。デフォルトで:json
をサポート。上のキーワード引数はすべてオプションです。
例: :show
アクションを呼び出し、id
に12を指定してparams
として渡し、HTTP_REFERER
ヘッダを設定する。
get article_url, params: { id: 12 }, headers: { "HTTP_REFERER" => "http://example.com/home" }
別の例: :update
アクションを呼び出し、id
に12を指定し、Ajaxのリクエストのparams
として渡す。
patch article_url, params: { id: 12 }, xhr: true
articles_controller_test.rb
ファイルにあるtest_should_create_article
テストを実行してみると、モデルレベルのバリデーションが新たに追加されることによってテストは失敗します。
articles_controller_test.rb
ファイルのtest_should_create_article
テストを変更して、テストがパスするようにしてみましょう。
test "should create article" do assert_difference('Article.count') do post articles_url, params: { article: { body: 'Rails is awesome!', title: 'Hello Rails' } } end assert_redirected_to article_path(Article.last) end
これで、すべてのテストを実行するとパスするようになったはずです。
「BASIC認証」セクションの手順に沿う場合は、すべてのテストをパスさせるためにsetup
ブロックに以下を追加する必要があります。
request.headers['Authorization'] = ActionController::HttpAuthentication::Basic. encode_credentials('dhh', 'secret')
HTTPリクエストに精通していれば、get
がHTTPリクエストの一種であることも既に理解していることでしょう。Railsの機能テストでは以下の6種類のHTTPリクエストがサポートされています。
get
post
patch
put
head
delete
これらはすべてメソッドとして利用できます。典型的なCRUDアプリケーションでよく使われるのはget
、post
、put
、delete
です。
機能テストによる検証では、そのリクエストがアクションで受け付けられるかどうかよりも結果を重視します。アクションが受け付けられるかどうかについては、リクエストテストの方が適切です。
get
、post
、patch
、put
、 delete
メソッドで次のようにxhr: true
を指定することで、AJAXリクエストをテストできます。
test "ajax request" do article = articles(:one) get article_url(article), xhr: true assert_equal 'hello world', @response.body assert_equal "text/javascript", @response.content_type end
リクエストが完了して処理されると、以下の3つのハッシュオブジェクトが利用可能になります。
cookies
- 設定されているすべてのcookies。flash
- flash内のすべてのオブジェクト。session
- セッション変数に含まれるすべてのオブジェクト。これらのハッシュは、通常のHashオブジェクトと同様に文字列をキーとして値を参照できます。たとえば次のようにシンボル名による参照も可能です。
flash["gordon"] flash[:gordon] session["shmession"] session[:shmession] cookies["are_good_for_u"] cookies[:are_good_for_u]
機能テストでは、1つのリクエストの完了ごとに以下の3つの専用インスタンス変数を使えます。
@controller
- リクエストを処理するコントローラ@request
- リクエストオブジェクト@response
- レスポンスオブジェクトclass ArticlesControllerTest < ActionDispatch::IntegrationTest test "should get index" do get articles_url assert_equal "index", @controller.action_name assert_equal "application/x-www-form-urlencoded", @request.media_type assert_match "Articles", @response.body end end
# HTTPヘッダーを設定する get articles_url, headers: { "Content-Type": "text/plain" } # simulate the request with custom header # CGI変数を設定する get articles_url, headers: { "HTTP_REFERER": "http://example.com/home" } # simulate the request with custom env variable
flash
通知をテストするflash
は、上述の「暗黙の」3つのヘッダーの1つです。
誰かがこのブログアプリケーションで記事を1件作成するのに成功したらflash
メッセージを追加したいと思います。
このアサーションをtest_should_create_article
テストに追加してみましょう。
test "should create article" do assert_difference('Article.count') do post article_url, params: { article: { title: 'Some title' } } end assert_redirected_to article_path(Article.last) assert_equal 'Article was successfully created.', flash[:notice] end
この時点でテストを実行すると、以下のように失敗するはずです。
$ bin/rails test test/controllers/articles_controller_test.rb -n test_should_create_article Run options: -n test_should_create_article --seed 32266 # Running: F Finished in 0.114870s, 8.7055 runs/s, 34.8220 assertions/s. 1) Failure: ArticlesControllerTest#test_should_create_article [/test/controllers/articles_controller_test.rb:16]: --- expected +++ actual @@ -1 +1 @@ -"Article was successfully created." +nil 1 runs, 4 assertions, 1 failures, 0 errors, 0 skips
今度はコントローラにflashメッセージを実装してみましょう。:create
アクションは次のようになります。
def create @article = Article.new(article_params) if @article.save flash[:notice] = 'Article was successfully created.' redirect_to @article else render 'new' end end
テストを実行すると、今度はパスするはずです。
$ bin/rails test test/controllers/articles_controller_test.rb -n test_should_create_article Run options: -n test_should_create_article --seed 18981 # Running: . Finished in 0.081972s, 12.1993 runs/s, 48.7972 assertions/s. 1 runs, 4 assertions, 0 failures, 0 errors, 0 skips
この時点でのArticles
コントローラの:index
アクションは:new
や:create
と同様にテストされるようになりました。既存のデータの扱いはどう書くのでしょうか?
:show
アクションのテストを書いてみましょう。
test "should show article" do article = articles(:one) get article_url(article) assert_response :success end
記事の削除は次のようにテストします。
test "should destroy article" do article = articles(:one) assert_difference('Article.count', -1) do delete article_url(article) end assert_redirected_to articles_path end
既存の記事の更新も次のように書けます。
test "should update article" do article = articles(:one) patch article_url(article), params: { article: { title: "updated" } } assert_redirected_to article_path(article) # 更新されたデータをフェッチするために関連付けをリロードし、タイトルが更新されたというアサーションを行う article.reload assert_equal "updated", article.title end
3つのテストは、どれも同じArticleフィクスチャデータへのアクセスを行っており、少々重複していますので、DRYにしましょう。これはActiveSupport::Callbacks
が提供するsetup
メソッドとteardown
メソッドで行います。
ここまでで、テストは次のようになっているはずです。残りのテストはとりあえずこのままにしておくことにします。
require 'test_helper' class ArticlesControllerTest < ActionDispatch::IntegrationTest # 各テストの実行前に呼ばれる setup do @article = articles(:one) end # 各テストの実行後に呼ばれる teardown do # コントローラがキャッシュを使っている場合、テスト後にリセットしておくとよい Rails.cache.clear end test "should show article" do # セットアップ時の@articleインスタンス変数を再利用 get article_url(@article) assert_response :success end test "should destroy article" do assert_difference('Article.count', -1) do delete article_url(@article) end assert_redirected_to articles_path end test "should update article" do patch article_url(@article), params: { article: { title: "updated" } } assert_redirected_to article_path(@article) # 更新されたデータをフェッチするために関連付けをリロードし、タイトルが更新されたというアサーションを行う @article.reload assert_equal "updated", @article.title end end
Railsの他のコールバックと同様、setup
メソッドとteardown
メソッドにブロックやlambdaを渡したりメソッド名のシンボルで呼び出すこともできます。
コードの重複を回避するために独自のテストヘルパーを追加できます。サインインヘルパーはその良い例です。
# test/test_helper.rb module SignInHelper def sign_in_as(user) post sign_in_url(email: user.email, password: user.password) end end class ActionDispatch::IntegrationTest include SignInHelper end
require 'test_helper' class ProfileControllerTest < ActionDispatch::IntegrationTest test "should show profile" do # ヘルパーがどのコントローラテストケースでも再利用可能になっている sign_in_as users(:david) get profile_url assert_response :success end end
Railsアプリケーションの他のあらゆる部分と同様、ルーティングもテストできます。ルーティングのテストはtest/controllers/
に配置するか、コントローラテストの一部として書きます。
アプリケーションのルーティングが複雑な場合は、Railsが提供する多くの便利なルーティングヘルパーを使えます。
Railsで使えるルーティングアサーションについて詳しくは、ActionDispatch::Assertions::RoutingAssertions
のAPIドキュメントを参照してください。
リクエストに対するレスポンスをテストするために、あるページで重要なHTML要素とその内容がレスポンスに含まれているアサーションを書くのはアプリケーションのビューのテストでよく行われることです。assert_select
というアサーションを使うと、こうしたテストで簡潔かつ強力な文法を利用できるようになります。
assert_select
には2つの書式があります。
assert_select(セレクタ, [条件], [メッセージ])
という書式は、セレクタで指定された要素が条件に一致することを主張します。セレクタにはCSSセレクタの式 (文字列) や代入値を持つ式を使えます。
assert_select(要素, セレクタ, [条件], [メッセージ])
は、選択されたすべての要素が条件に一致することを主張します。選択される要素は、element (Nokogiri::XML::Node
or Nokogiri::XML::NodeSet
のインスタンス) からその子孫要素までの範囲から選択されます。
たとえば、レスポンスに含まれるtitle要素の内容を検証するには、以下のアサーションを使います。
assert_select 'title', "Welcome to Rails Testing Guide"
より詳しくテストするために、ネストしたassert_select
ブロックを用いることもできます。
以下の例の場合、外側のassert_select
で選択されたすべての要素の完全なコレクションに対して、内側のassert_select
がアサーションを実行します。
assert_select 'ul.navigation' do assert_select 'li.menu_item' end
選択された要素のコレクションをイテレート (列挙) し、assert_select
が要素ごとに呼び出されるようにすることもできます。
たとえば、レスポンスに2つの順序付きリストがあり、1つの順序付きリストにつき要素が4つあれば、以下のテストはどちらもパスします。
assert_select "ol" do |elements| elements.each do |element| assert_select element, "li", 4 end end assert_select "ol" do assert_select "li", 8 end
assert_select
はきわめて強力なアサーションです。このアサーションの高度な利用法についてはドキュメントを参照してください。
主にビューをテストするためのアサーションは他にもあります。
アサーション | 目的 |
---|---|
assert_select_email |
メールの本文に対するアサーションを行なう。 |
assert_select_encoded |
エンコードされたHTMLに対するアサーションを行なう。各要素の内容はデコードされた後にそれらをブロックとして呼び出す。 |
css_select(selector) またはcss_select(element, selector)
|
selectorで選択されたすべての要素を1つの配列にしたものを返す。2番目の書式については、最初にelementがベース要素としてマッチし、続いてそのすべての子孫に対してselectorのマッチを試みる。どちらの場合も、何も一致しなかった場合には空の配列を1つ返す。 |
assert_select_email
の利用例を以下に示します。
assert_select_email do assert_select 'small', 'オプトアウトしたい場合は "購読停止" をクリックしてください。' end
ヘルパー自体は単なるシンプルなモジュールであり、ビューから利用するヘルパーメソッドをこの中に定義します。
ヘルパーのテストについては、ヘルパーメソッドの出力が期待どおりであるかどうかをチェックするだけで十分です。ヘルパー関連のテストはtest/helpers
ディレクトリに置かれます。
以下のようなヘルパーがあるとします。
module UserHelper def link_to_user(user) link_to "#{user.first_name} #{user.last_name}", user end end
このメソッドの出力は次のようにしてテストできます。
class UserHelperTest < ActionView::TestCase test "should return the user's full name" do user = users(:david) assert_dom_equal %{<a href="/user/#{user.id}">David Heinemeier Hansson</a>}, link_to_user(user) end end
さらに、テストクラスはActionView::TestCase
をextendしたものなので、link_to
やpluralize
などのRailsヘルパーメソッドにアクセスできます。
メイラークラスを十分にテストするためには特殊なツールが若干必要になります。
Railsアプリケーションの他の部分と同様、メイラークラスについても期待どおり動作するかどうかをテストする必要があります。
メイラークラスをテストする目的は以下を確認することです。
メイラーのテストには単体テストと機能テストの2つの側面があります。単体テストでは、完全に制御された入力を与えた結果の出力と、期待される既知の値 (フィクスチャー) とを比較します。機能テストではメイラーによって作成される詳細部分についてのテストはほとんど行わず、コントローラとモデルがメイラーを正しく利用しているかどうかをテストするのが普通です。メイラーのテストは、最終的に適切なメールが適切なタイミングで送信されたことを立証するために行います。
メイラーが期待どおりに動作しているかどうかをテストするために、事前に作成しておいた出力例と、メイラーの実際の出力を比較するという単体テストを行なうことができます。
メイラーの単体テストを行なうために、フィクスチャーを利用してメイラーが最終的に出力すべき外見の例を与えます。これらのフィクスチャーはメールの出力例であって、通常のフィクスチャーのようなActive Recordデータではないので、通常のフィクスチャーとは別の専用のサブディレクトリに保存します。test/fixtures
ディレクトリの下のディレクトリ名は、メイラーの名前に対応させてください。たとえばUserMailer
という名前のメイラーであれば、test/fixtures/user_mailer
というスネークケースのディレクトリ名にします。
メイラーを生成しても、メイラーのアクションに対応するスタブフィクスチャーは生成されません。これらのファイルは上述の方法で手動作成する必要があります。
invite
というアクションで知人に招待状を送信するUserMailer
という名前のメイラーに対する単体テストを以下に示します。これは、invite
アクションをジェネレータで生成したときに作成される基本的なテストに手を加えたものです。
require 'test_helper' class UserMailerTest < ActionMailer::TestCase test "invite" do # さらにアサーションを行うためにメールを作成して保存 email = UserMailer.create_invite('me@example.com', 'friend@example.com', Time.now) # メールを送信後キューに追加されるかどうかをテスト assert_emails 1 do email.deliver_now end # 送信されたメールの本文が期待どおりの内容であるかどうかをテスト assert_equal ['me@example.com'], email.from assert_equal ['friend@example.com'], email.to assert_equal 'You have been invited by me@example.com', email.subject assert_equal read_fixture('invite').join, email.body.to_s end end
このテストでは、メールを送信し、その結果返されたオブジェクトをemail
変数に保存します。続いて、このメールが送信されたことを主張します (最初のアサーション)。次のアサーションでは、メールの内容が期待どおりであることを主張します。このファイルの内容をread_fixture
ヘルパーで読み出しています。
email.body.to_s
は、HTMLまたはテキストで1回出現した場合にのみ存在するとみなされます。メイラーがどちらも提供している場合は、 email.text_part.body.to_s
やemail.html_part.body.to_s
を用いてそれぞれの一部に対するフィクスチャをテストできます。
invite
フィクスチャーは以下のような内容にしておきます。
friend@example.comさん、こんにちは。 招待状を送付いたします。 どうぞよろしく!
ここでメイラーのテスト作成方法の詳細部分についてご説明したいと思います。config/environments/test.rb
のActionMailer::Base.delivery_method = :test
という行で送信モードをtestに設定しています。これにより、送信したメールが実際に配信されないようにできます。そうしないと、テスト中にユーザーにスパムメールを送りつけてしまうことになります。この設定で送信したメールは、ActionMailer::Base.deliveries
という配列に追加されます。
このActionMailer::Base.deliveries
という配列は、ActionMailer::TestCase
とActionDispatch::IntegrationTest
でのテストを除き、自動的にはリセットされません。それらのテストの外で配列をクリアしたい場合は、ActionMailer::Base.deliveries.clear
で手動リセットできます。
メイラーの機能テストでは、メール本文や受取人が正しいことを確認するなど、単体テストでカバーされているようなことは扱いません。メールの機能テストでは、メール配信メソッドを呼び出し、その結果適切なメールが配信リストに追加されるかどうかをチェックします。機能テストでは配信メソッド自体は正常に動作すると仮定することになりますが、これでまず問題ありません。機能テストでは、期待されたタイミングでアプリケーションのビジネスロジックからメールが送信されるかどうかをテストすることがメインになるのが普通だからです。たとえば、友人を招待するという操作によってメールが適切に送信されるかどうかをチェックするには以下のような機能テストを使います。
require 'test_helper' class UserControllerTest < ActionDispatch::IntegrationTest test "invite friend" do assert_difference 'ActionMailer::Base.deliveries.size', +1 do post invite_friend_url, params: { email: 'friend@example.com' } end invite_email = ActionMailer::Base.deliveries.last assert_equal "You have been invited by me@example.com", invite_email.subject assert_equal 'friend@example.com', invite_email.to[0] assert_match(/Hi friend@example\.com/, invite_email.body.to_s) end end
カスタムジョブはアプリケーション内部のさまざまなレベルでキューイングされるため、ジョブそのもの(キューイングされるときの振る舞い)と、その他のエンティティが正常にキューイングされるかどうかを両方テストする必要があります。
デフォルトではジョブを1つ作成すると、ジョブに関連するテストがtest/jobs
ディレクトリの下にも生成されます。以下は請求ジョブの例です。
require 'test_helper' class BillingJobTest < ActiveJob::TestCase test 'that account is charged' do BillingJob.perform_now(account, product) assert account.reload.charged_for?(product) end end
このテストは、ジョブが期待どおり動作したというアサーションのみを行うかなりシンプルなものです。
デフォルトではActiveJob::TestCase
がキューアダプタを:test
に設定してジョブがインラインで実行されるようにします。また、それまでに実行されキューイングされたジョブを各テスト前にすべてクリアして、各テストのスコープ内で既に実行されたジョブが存在しないというアサーションを安全に行えるようにします。
Active Jobには、テストをシンプルに書くためのカスタムアサーションが多数付属しています。利用できるアサーションの全リストについては、ActiveJob::TestHelper
のAPIドキュメントを参照してください。
(コントローラなどでの)呼び出しのたびにジョブが正しくキューイングまたは実行されているかをテストするのはよい練習になります。これこそActive Jobが提供するカスタムアサーションの出番です。次のモデルはその一例です。
require 'test_helper' class ProductTest < ActiveJob::TestCase test 'billing job scheduling' do assert_enqueued_with(job: BillingJob) do product.charge(account) end end end
Railsには、時間の影響を受けやすいコードが期待どおりに動作しているというアサーションに役立つ組み込みのヘルパーメソッドを提供しています。
以下の例ではtravel_to
ヘルパーを使っています。
# 登録後のユーザーは1か月分の特典が有効だとする user = User.create(name: 'Gaurish', activation_date: Date.new(2004, 10, 24)) assert_not user.applicable_for_gifting? travel_to Date.new(2004, 11, 24) do assert_equal Date.new(2004, 10, 24), user.activation_date # inside the `travel_to` block `Date.current` is mocked assert user.applicable_for_gifting? end assert_equal Date.new(2004, 10, 24), user.activation_date # The change was visible only inside the `travel_to` block.
時間関連のヘルパーについて詳しくは、ActiveSupport::Testing::TimeHelpers
API Documentationを参照してください。
Railsガイドは GitHub の yasslab/railsguides.jp で管理・公開されております。本ガイドを読んで気になる文章や間違ったコードを見かけたら、気軽に Pull Request を出して頂けると嬉しいです。Pull Request の送り方については GitHub の README をご参照ください。
原著における間違いを見つけたら『Rails のドキュメントに貢献する』を参考にしながらぜひ Rails コミュニティに貢献してみてください 🛠💨✨
本ガイドの品質向上に向けて、皆さまのご協力が得られれば嬉しいです。
Railsガイド運営チーム (@RailsGuidesJP)
Railsガイドは下記の協賛企業から継続的な支援を受けています。支援・協賛にご興味あれば協賛プランからお問い合わせいただけると嬉しいです。