本章は、Rails初期化プロセスの内部について解説します。上級Rails開発者向けに推奨される、きわめて高度な内容を扱っています。
このガイドの内容:
rails server
の使用法Rails::Server
インターフェイスの定義方法と利用法本章では、デフォルトのRailsアプリケーション向けにRuby on Railsスタックの起動時に必要となるすべてのメソッド呼び出しについて詳細に解説します。具体的には、rails server
を実行してアプリケーションを起動したときにどのようなことが行われているかに注目して解説します。
文中に記載されるRuby on Railsアプリケーションへのパスは、特に記載のない限り相対パスを使用します。
Railsのソースコードを参照しながら読み進めるのであれば、GitHubページ上でt
キーバインドを使用してfile finderを起動し、ファイルを素早く見つけることをお勧めします。
それではアプリケーションを起動して初期化を開始しましょう。Railsアプリケーションの起動はrails console
またはrails server
を実行して行うのが普通です。
railties/exe/rails
rails server
のうち、rails
コマンドの部分はRubyで記述された実行ファイルであり、読み込みパス上に置かれています。この実行ファイルには以下の行が含まれています。
version = ">= 0" load Gem.bin_path('railties', 'rails', version)
このコマンドをRailsコンソールで実行すると、railties/exe/rails
が読み込まれるのがわかります。railties/exe/rails.rb
ファイルには以下のコードが含まれています。
require "rails/cli"
今度はrailties/lib/rails/cli
ファイルがRails::AppLoader.exec_app
を呼び出します。
railties/lib/rails/app_loader.rb
exec_app
の主な目的は、Railsアプリケーションにあるbin/rails
を実行することです。カレントディレクトリにbin/rails
がない場合、bin/rails
が見つかるまでディレクトリを上に向って探索します。これにより、Railsアプリケーション内のどのディレクトリからでもrails
コマンドを実行できるようになります。
rails server
については、以下の同等のコマンドが実行されます。
$ exec ruby bin/rails server
bin/rails
このファイルの内容は次のとおりです。
#!/usr/bin/env ruby APP_PATH = File.expand_path('../config/application', __dir__) require_relative '../config/boot' require 'rails/commands'
APP_PATH
定数は後でrails/commands
で使用されます。この行で参照されているconfig/boot
ファイルは、Railsアプリケーションのconfig/boot.rb
ファイルであり、Bundlerの読み込みと設定を担当します。
config/boot.rb
config/boot.rb
には以下の行が含まれています。
ENV['BUNDLE_GEMFILE'] ||= File.expand_path('../Gemfile', __dir__) require 'bundler/setup' # Set up gems listed in the Gemfile.
標準的なRailsアプリケーションにはGemfileというファイルがあり、アプリケーション内のすべての依存関係がそのファイル内で宣言されています。config/boot.rb
はGemfileの位置をENV['BUNDLE_GEMFILE']
に設定します。Gemfileが存在する場合、bundler/setup
をrequireします。このrequireは、Gemfileの依存ファイルが置かれている読み込みパスをBundlerで設定する際に使用されます。
標準的なRailsアプリケーションは多くのgemに依存しますが、特に以下のgemに依存しています。
rails/commands.rb
config/boot.rb
の設定が完了すると、次にrequireするのはコマンドの別名を拡張するrails/commands
です。この状況ではARGV
配列にserver
だけが含まれており、以下のように受け渡しされます。
require_relative "command" aliases = { "g" => "generate", "d" => "destroy", "c" => "console" "s" => "server", "db" => "dbconsole" "r" => "runner", "t" => "test" } command = ARGV.shift command = aliases[command] || command Rails::Command.invoke command, ARGV
server
の代わりにs
が渡されると、ここで定義されているaliases
の中からマッチするコマンドを探します。
rails/command.rb
何らかのRailsコマンドを1つ入力すると、指定の名前空間内にコマンドがあるかどうかinvoke
が探索を試み、見つかった場合はそのコマンドを実行します。
コマンドがRailsによって認識されない場合はRakeに引き継いで同じ名前で実行します。
以下のソースにあるように、Rails::Command
はargs
が空の場合に自動的にヘルプを出力します。
module Rails::Command class << self def invoke(namespace, args = [], **config) namespace = namespace.to_s namespace = "help" if namespace.blank? || HELP_MAPPINGS.include?(namespace) namespace = "version" if %w( -v --version ).include? namespace if command = find_by_namespace(namespace) command.perform(namespace, args, config) else find_by_namespace("rake").perform(namespace, args, config) end end end end
server
コマンドが指定されると、Railsはさらに以下のコードを実行します。
module Rails module Command class ServerCommand < Base # :nodoc: def perform set_application_directory! Rails::Server.new.tap do |server| # Require application after server sets environment to propagate # the --environment option. require APP_PATH Dir.chdir(Rails.application.root) server.start end end end end end
上のファイルは、config.ru
ファイルが見つからない場合に限り、Railsのルートディレクトリ (config/application.rb
を指すAPP_PATH
から2階層上のディレクトリ) に置かれます。このコードは続いてrails/commands/server
を実行します。これはRails::Server
クラスを設定するものです。
actionpack/lib/action_dispatch.rb
Action DispatchはRailsフレームワークのルーティングを司るコンポーネントです。ルーティング、セッションおよび共通のミドルウェアなどの機能を提供します。
rails/commands/server_command.rb
Rails::Server
クラスはこのファイル内で定義されており、Rack::Server
を継承しています。Rails::Server.new
を呼び出すと、rails/commands/server.rb
のinitialize
メソッドが呼び出されます。
def initialize(*) super set_environment end
最初にsuper
が呼び出され、そこからRack::Server
のinitialize
メソッドを呼び出します。
lib/rack/server.rb
Rack::Server
は、あらゆるRackベースのアプリケーション (Railsもその1つです) のための共通のサーバーインターフェイスを提供する役割を担います。
Rack::Server
のinitialize
は、いくつかの変数を設定しているだけの簡単なメソッドです。
def initialize(options = nil) @options = options @app = options[:app] if options && options[:app] end
この場合options
の値はnil
になるので、このメソッドでは何も実行されません。
super
がRack::Server
の中で完了すると、rails/commands/server_command.rb
に制御が戻ります。この時点で、set_environment
がRails::Server
オブジェクトのコンテキスト内で呼び出されますが、一見したところ大した処理を行なっていないように見えます。
def set_environment ENV["RAILS_ENV"] ||= options[:environment] end
実際にはこのoptions
メソッドではきわめて多くの処理を実行しています。このメソッド定義はRack::Server
にあり、以下のようになっています。
def options @options ||= parse_options(ARGV) end
そしてparse_options
は以下のように定義されています。
def parse_options(args) options = default_options # Don't evaluate CGI ISINDEX parameters. # http://www.meb.uni-bonn.de/docs/cgi/cl.html args.clear if ENV.include?("REQUEST_METHOD") options.merge! opt_parser.parse!(args) options[:config] = ::File.expand_path(options[:config]) ENV["RACK_ENV"] = options[:environment] options end
default_options
では以下を設定します。
def default_options super.merge( Port: ENV.fetch("PORT", 3000).to_i, Host: ENV.fetch("HOST", "localhost").dup, DoNotReverseLookup: true, environment: (ENV["RAILS_ENV"] || ENV["RACK_ENV"] || "development").dup, daemonize: false, caching: nil, pid: Options::DEFAULT_PID_PATH, restart_cmd: restart_command) end
ENV
にREQUEST_METHOD
キーがないので、その行はスキップできます。次の行ではopt_parser
からのオプションをマージします。opt_parser
はRack::Server
で明確に定義されています。
def opt_parser Options.new end
このクラスはRack::Server
で定義されていますが、異なる引数を扱うためにRails::Server
で上書きされます。Rails::Server
のparse!
の冒頭部分は以下のようになっています。
def parse!(args) args, options = args.dup, {} option_parser(options).parse! args options[:log_stdout] = options[:daemonize].blank? && (options[:environment] || Rails.env) == "development" options[:server] = args.shift options end
このメソッドはoptions
のキーを設定します。Railsはこれを使用して、どのようにサーバーを実行するかを決定します。initialize
が完了すると、先ほど設定したAPP_PATH
がrequireされたサーバーコマンドに制御が戻ります。
config/application
require APP_PATH
が実行されると、続いてconfig/application.rb
が読み込まれます (APP_PATH
がbin/rails
で定義されていることを思い出しましょう)。この設定ファイルはRailsアプリケーションの中にあり、必要に応じて自由に変更できます。
Rails::Server#start
config/application
が読み込まれると、続いてserver.start
が呼び出されます。このメソッド定義は以下のようになっています。
def start print_boot_information trap(:INT) { exit } create_tmp_directories setup_dev_caching log_to_stdout if options[:log_stdout] super ... end private def print_boot_information ... puts "=> Run `rails server -h` for more startup options" end def create_tmp_directories %w(cache pids sockets).each do |dir_to_make| FileUtils.mkdir_p(File.join(Rails.root, 'tmp', dir_to_make)) end end def setup_dev_caching if options[:environment] == "development" Rails::DevCaching.enable_by_argument(options[:caching]) end end def log_to_stdout wrapped_app # アプリケーションにタッチしてロガーを設定 console = ActiveSupport::Logger.new(STDOUT) console.formatter = Rails.logger.formatter console.level = Rails.logger.level unless ActiveSupport::Logger.logger_outputs_to?(Rails.logger, STDOUT) Rails.logger.extend(ActiveSupport::Logger.broadcast(console)) end end
Rails初期化の最初の出力はここで行われます。このメソッドではINT
シグナルのトラップが作成され、CTRL-C
キーを押すことでサーバープロセスが終了するようになります。コードに示されているように、ここではtmp/cache
、tmp/pids
、tmp/sessions
およびtmp/sockets
ディレクトリが作成されます。rails server
に--dev-caching
オプションを指定して呼び出した場合は、development環境でのキャッシュをオンにします。最後にwrapped_app
が呼び出されます。このメソッドは、ActiveSupport::Logger
のインスタンスの作成とアサインが行われる前に、Rackアプリケーションを作成する役割を担います。
super
メソッドはRack::Server.start
を呼び出します。このメソッド定義の冒頭は以下のようになっています。
def start &blk if options[:warn] $-w = true end if includes = options[:include] $LOAD_PATH.unshift(*includes) end if library = options[:require] require library end if options[:debug] $DEBUG = true require 'pp' p options[:server] pp wrapped_app pp app end check_pid! if options[:pid] # ラップされたアプリケーションにタッチすることで、config.ruが読み込まれてから # デーモン化されるようにする (chdirなど). wrapped_app daemonize_app if options[:daemonize] write_pid if options[:pid] trap(:INT) do if server.respond_to?(:shutdown) server.shutdown else exit end end server.run wrapped_app, options, &blk end
Railsアプリケーションとして興味深いのは、最終行にあるserver.run
でしょう。ここでもwrapped_app
メソッドが再び使われています。今度はこのメソッドをもう少し詳しく調べてみましょう (既に一度実行され、メモ化されてはいますが)。
@wrapped_app ||= build_app app
このapp
メソッドの定義は以下のようになっています。
def app @app ||= options[:builder] ? build_app_from_string : build_app_and_options_from_config end ... private def build_app_and_options_from_config if !::File.exist? options[:config] abort "configuration #{options[:config]} not found" end app, options = Rack::Builder.parse_file(self.options[:config], opt_parser) self.options.merge! options app end def build_app_from_string Rack::Builder.new_from_string(self.options[:builder]) end
options[:config]
の値はデフォルトではconfig.ru
です。config.ru
には以下が含まれています。
# このファイルはRackベースのサーバーでアプリケーションの起動に使用される require_relative 'config/environment' run <%= app_const %>
上のコードのRack::Builder.parse_file
メソッドは、このconfig.ru
ファイルの内容を取り出し、以下のコードを使用して解析 (parse) します。
app = new_from_string cfgfile, config ... def self.new_from_string(builder_script, file="(rackup)") eval "Rack::Builder.new {\n" + builder_script + "\n}.to_app", TOPLEVEL_BINDING, file, 0 end
Rack::Builder
のinitialize
メソッドはこのブロックを受け取り、Rack::Builder
のインスタンスの中で実行します。Railsの初期化プロセスの大半がこの場所で実行されます。config.ru
のconfig/environment.rb
のrequire
行が最初に実行されます。
require_relative 'config/environment'
config/environment.rb
このファイルはconfig.ru
(rails server
)とPassengerの両方で必要となるファイルです。サーバーを実行するためのこれら2種類の方法はここで合流します。ここより前の部分はすべてRackとRailsの設定です。
このファイルの冒頭部分ではconfig/application.rb
がrequireされます。
require_relative 'application'
config/application.rb
このファイルではconfig/boot.rb
がrequireされます。
require_relative 'boot'
それまでにboot.rbがrequire
されていなかった場合に限り、rails server
の場合にはboot.rbがrequire
されます。ただしPassengerを使う場合にはboot.rbがrequire
されません。
ここからいよいよ面白くなってきます。
config/application.rb
の次の行は以下のようになっています。
require 'rails/all'
railties/lib/rails/all.rb
このファイルはRailsのすべてのフレームワークをrequireする役目を担当します。
require "rails" %w( active_record/railtie action_controller/railtie action_view/railtie action_mailer/railtie active_job/railtie action_cable/engine active_storage/engine rails/test_unit/railtie sprockets/railtie ).each do |railtie| begin require railtie rescue LoadError end end
ここでRailsのすべてのフレームワークが読み込まれ、アプリケーションから利用できるようになります。本章ではこれらのフレームワークの詳細については触れませんが、皆様にはぜひ自分でこれらのフレームワークを探索してみることをお勧めいたします。
現時点では、Railsエンジン、I18n、Rails設定などの共通機能がここで定義されていることを押さえておいてください。
config/environment.rb
に戻るconfig/application.rb
の残りの行ではRails::Application
の設定を行います。この設定はアプリケーションの初期化が完全に完了してから使用されます。config/application.rb
がRailsの読み込みを完了し、アプリケーションの名前空間が定義されると、制御はふたたびconfig/environment.rb
に戻ります。ここではRails.application.initialize!
によるアプリケーションの初期化が行われます。これはrails/application.rb
で定義されています。
railties/lib/rails/application.rb
そのinitialize!
メソッドは以下のようなコードです。
def initialize!(group=:default) #:nodoc: raise "Application has been already initialized." if @initialized run_initializers(group, self) @initialized = true self end
見てのとおり、アプリケーションの初期化は一度だけ行うことができます。railties/lib/rails/initializable.rb
で定義されているrun_initializers
メソッドによって各種イニシャライザが実行されます。
def run_initializers(group=:default, *args) return if instance_variable_defined?(:@ran) initializers.tsort_each do |initializer| initializer.run(*args) if initializer.belongs_to?(group) end @ran = true end
このrun_initializers
はややトリッキーなコードになっています。Railsはここで、あらゆる先祖クラスをくまなく調べ、あるひとつのinitializers
メソッドに応答するものを探しだしています。続いてそれらを名前でソートし、その順序で実行します。たとえば、Engine
クラスはinitializers
メソッドを提供しているので、あらゆるエンジンが利用できるようになります。
Rails::Application
クラスはrailties/lib/rails/application.rb
ファイルで定義されており、その中でbootstrap
、railtie
、finisher
イニシャライザをそれぞれ定義しています。bootstrap
イニシャライザは、ロガーの初期化などアプリケーションの準備を行います。一方、最後に実行されるfinisher
イニシャライザはミドルウェアスタックのビルドなどを行います。railtie
イニシャライザはRails::Application
自身で定義されており、bootstrap
とfinishers
の間に実行されます。
これが完了したら、制御はRack::Server
に移ります。
app
メソッドが定義されている箇所は、最後に見た時は以下のようになっていました。
def app @app ||= options[:builder] ? build_app_from_string : build_app_and_options_from_config end ... private def build_app_and_options_from_config if !::File.exist? options[:config] abort "configuration #{options[:config]} not found" end app, options = Rack::Builder.parse_file(self.options[:config], opt_parser) self.options.merge! options app end def build_app_from_string Rack::Builder.new_from_string(self.options[:builder]) end
このコードにおけるapp
とは、Railsアプリケーション自身 (ミドルウェア) であり、
その後では、提供されているすべてのミドルウェアをRackが呼び出します。
def build_app(app) middleware[options[:environment]].reverse_each do |middleware| middleware = middleware.call(self) if middleware.respond_to?(:call) next unless middleware klass = middleware.shift app = klass.new(app, *middleware) end app end
ここで、Server#start
の最終行でbuild_app
が (wrapped_app
によって) 呼び出されていたことを思い出しましょう。最後に見かけたときのコードは以下のようになっていました。
server.run wrapped_app, options, &blk
ここで使われているserver.run
の実装は、アプリケーションで使うWebサーバーに依存します。たとえばPumaを使用している場合、run
メソッドは以下のようになります。
... DEFAULT_OPTIONS = { :Host => '0.0.0.0', :Port => 8080, :Threads => '0:16', :Verbose => false } def self.run(app, options = {}) options = DEFAULT_OPTIONS.merge(options) if options[:Verbose] app = Rack::CommonLogger.new(app, STDOUT) end if options[:environment] ENV['RACK_ENV'] = options[:environment].to_s end server = ::Puma::Server.new(app) min, max = options[:Threads].split(':', 2) puts "Puma #{::Puma::Const::PUMA_VERSION} starting..." puts "* Min threads: #{min}, max threads: #{max}" puts "* Environment: #{ENV['RACK_ENV']}" puts "* Listening on tcp://#{options[:Host]}:#{options[:Port]}" server.add_tcp_listener options[:Host], options[:Port] server.min_threads = min server.max_threads = max yield server if block_given? begin server.run.join rescue Interrupt puts "* Gracefully stopping, waiting for requests to finish" server.stop(true) puts "* Goodbye!" end end
本章ではサーバーの設定自体については深入りしませんが、この箇所はRailsの初期化プロセスという長い旅の最後のひとかけらです。
本章で解説した高度な概要は、自分が開発したコードがいつどのように実行されるかを理解するためにも、そしてより優れたRails開発者になるためにも役に立つことでしょう。もっと詳しく知りたいのであれば、次のステップとしてRailsのソースコードそのものを追うのがおそらく最適です。
Railsガイドは GitHub の yasslab/railsguides.jp で管理・公開されております。本ガイドを読んで気になる文章や間違ったコードを見かけたら、気軽に Pull Request を出して頂けると嬉しいです。Pull Request の送り方については GitHub の README をご参照ください。
原著における間違いを見つけたら『Rails のドキュメントに貢献する』を参考にしながらぜひ Rails コミュニティに貢献してみてください 🛠💨✨
本ガイドの品質向上に向けて、皆さまのご協力が得られれば嬉しいです。
Railsガイド運営チーム (@RailsGuidesJP)
Railsガイドは下記の協賛企業から継続的な支援を受けています。支援・協賛にご興味あれば協賛プランからお問い合わせいただけると嬉しいです。